
複数サイト管理ツールの構築方法を説明しています。
しかしなぜ、構築方法をわざわざ説明する必要があるのでしょうか?
カチッとした完成アプリを販売すれば、それが一番簡単なのではないでしょうか?
だれもがそう考えると思います。
実は、私もその方が楽です。
しかし、実際に複数ブログを運営していると、どうしても自分の欲しい機能を好きなように追加したかったり、他のデータと比較検討したかったりと、適宜カスタイズしたくなってきます。
そして、欲しい機能は運営者それぞれに違います。
さらにインターネット業界は変化が起こりやすく、新しい技術が次から次に現れ、早急な対応が求められます。
当然、管理ツールもそのような要求や変化を素早く対応させ、必要とする実績数値を把握していくことが求められます。
完成されたアプリであれば、そのような柔軟な対応やカスタマイズは困難です。要望に合わせた形に作り直すにしても、かなりのコストと時間がかかってしまいます。
でも、自分で構築方法がわかっていれば、自分で好きなように管理項目を増やしたり、減らしたりすることができます。
新しい技術がでてきても、柔軟に対応することができます。
-
複数サイト運営管理に理想的なソフトはなにか?
複数サイトを運営・管理するにあたって、どんな仕様のソフトウエアが理想なのか考えてみました。あくまで理想なので、現実的ではない妄想のようなことまで含んでいます。 カスタマイズができること、プログラミング ...
続きを見る
このようなことから、やはりツールの作り方をご紹介させていただくことで、運営者様ご自身で構築していったほうが、結果的により実用的な管理ツールになるのでは、と考えたのです。
今回の動画は、複数サイト管理の第一歩となる基本画面の作り方になります。
今後、アクセス実績管理や記事管理システムの作り方など、管理ツールを拡張していく動画も順次公開していきます。
すべて実際に使用しているノウハウに基づいて設計しているので、作り方の動画を見ていただければ、実用的な複数サイト管理ツールを構築できると思います。